投稿者「貴如意」のアーカイブ

「ろくな死に方はしない」ってどういうことなのかな。

最近村上氏の影響のせいか、本の名前にとても長いタイトルがついてたりする。だから真似して長いタイトルにしてみた。

あの人は生きている時にひどいことばかりしたから「ろくな死に方はしない。」とか「畳の上では死ねない。」という言葉を今まで時々聞いてきた。でもよく考えると本当かな、と世俗的な観点からは思う。だって、まず救世主と言われ世界的に一番知られているイエスは、「ろくな死に方」をしたのだろうか?勿論、上の世界からは「あっぱれ」ということで天使が大勢迎えにきたと信じる。人類の生き方に大きな影響を与えたイエスの亡くなり方は例外なのか?

では、アフガニスタンで無私の貢献の上、襲撃されて殺害された中村医師の場合は?地域の皆さまに尽くして、頼りにされていたのに不条理な亡くなりかたをした鈴木医師は?また日本では長寿=幸せ=善人と思われているけど「いい人は長生きしない。」という言葉もある。矛盾してないかしら。

静かに畳の上で、長生きした上で大往生した方達は確かにお幸せな死に方だと思う。周りの方達にとっても、幸せなお別れだったことは間違いない。でも精一杯生き抜いて癌のため苦しんで25歳の若さで亡くなった遠藤和さんも、その生きざまで残された人に家族だけではなく、読者に大きな教訓を残してくれた。その教訓は生きる覚悟、死んでいく覚悟両方大事だというものだった。(私にとっては)

5年前の今頃撮った写真。白も集まると豪華。

こう考えていくと、私にとってろくな死に方とは力一杯生きた後に迎える死であり、いつか三輪さんが書いていた「私は神様の前に立った時、胸を張れる生き方」をした後の死であって、そういう生き方ができたなら孤独死でも傍目に無残な死に方でも「ろくな死に方」ではないか、と思うこの頃である。

この世だけしか信じない人と、あの世も存在し魂は生き続けると信じている人とは当然「死に方」の認識も違うんだろうことに気がついた。

 

 

 

 

 

ご無沙汰しました。

今年になって今日が初めてのブログです。申し訳ないです。実は去年クラスで「一月にまたコロナが再燃したら、もうクラスはやらない。」と言ったので、(その時は一月がこんなに凄くなるとは予想していなかったのですが)クラスは暫く冬眠状態にしようと思っています。クリスマス、初詣の人出を考えると、この感染拡大は当然予想してなければいけなかったのに、と脇の甘さを認識しています。

私はワクチンを打ってないので新規募集はしてこなかったのですが、7月で満10年になるし、これからは様子を見て今までの方と年三回程度集まり、それもクラス形式でするかしないか考えています。たとえコロナの勢いにストップがかかったとしても、今までの反省をして、自分自身もっとレベルアップして新たに出直すつもりなので、暫くクラス講師としての活動はしません。

その様に決めた頃、ふと音大の広告が目にとまりました。短大ですがシニアも入れる課がありました。気功師として皆に教えようかと思っていた頃、いや、音大にも行きたいと迷ったことがありました。でも既に両親の介護が始まっていたので、音大の夢は諦め何とか時間が作れる、気功師の先生をとったのです。

一月六日は母の祥月命日でした。先生のお母さまと言っていい方の亡くなった日と同じで驚きました。

このコロナで命のはかなさを痛感し、自分が死ぬ時何も執着がないようにと思っていたところだったので、そうだ、音大にチャレンジしてみようと決心しました。ピアノを思う存分弾いて、できたら音楽を使って前から気になっている虐待児の問題に踏み込みたい。という訳で、毎日ピアノを弾くのに忙しかったこともあります。

子供達はあきれていますが、やめろ、とまで言ってないので、好きにさせて頂きます。気功師までやめるつもりはありませんが、多分これで収入を得ることは無くなるので、個人事業主としては辞めざるを得ないかなと思っています。

まだ願書も出していない状況ですが、受験講習会でピアノで受かりそうもなかったら、作文で受験という手もあったのですが、講習会の先生は「ピアノで大丈夫じゃない?」と言って下さったので毎日ピアノに向かっています。

では、二月、結果は三月になりますが、いい報告ができるように頑張ります。不合格かもしれません。それも報告します。助け合いつつも自分の人生は明るく築いていく覚悟です。スピリチュアリズムも手放しません。音楽をすることにより、一層理解が深まると信じています。「立派に生きることが人生の目的ではありません。生き抜くことに価値があります。生き抜くことが人生の目的です。」これが私の一番好きな言葉です。

 

 

居心地がよい、ということ

残念ながらというか、相変わらず、政治の中枢にいるのは男性ばかりで女性はほとんどいない。また、世代交代もしそうにない。ある方に「どうして中央の政治家は、あんなに権力の中枢にいたがるのかしら?だから若い有能な人や女性がなかなか入っていけないのに。」と言ったら、一言、「居心地がいいんじゃない?」と言ったので虚をつかれた。なんとなく公務員は、組織の上に行けば行くほど滅私奉公だと思っていた。少なくとも戦前の政治家は命をかけて、日本のために働いた人が多いと思う。それが「居心地がいいから?」この言葉にとても違和感を覚えるけれど、確かに居心地がいいからいつまでも居座っている、と見えなくもない。

水道民営化のニュースで売り渡された先が日本の会社ではなく、某大臣の娘婿のフランス資本の会社という話を聞いた。それが本当に日本のためになる、と思ってしたことか、それともまさか、と思うけれど自分の身内の利益のためだとしたら、権力濫用以外何物でもない。それをふくめての居心地の良さだとしたら、そういう状態を許している日本国民にも、多大な責任がある。

今、世界が日本が環境が大きな転換点にある。誰しもこのままいくとまずいことになる、と感じていると思う。そう、このまま行けば地球は「居心地の悪い場所」になる。日本は今まで島国であったせいもあり、穏やかで平和な環境を与えられた世界でも有数な「居心地の良い」国だった。私達はそれを保つ努力をしてきただろうか?また紛争、難民で苦しんでいる国にどれだけ関心を寄せ、我が身のこととしてきただろうか?

表参道、カフェサンタに飾られていたオーナメント。スタッフがやさしく居心地のいい空間でした。

私が学んでいるスピリチュアリズムは、自分だけの幸せを望んで生きた人は、この世で物質的に幸せに生きて亡くなっても死に逃げはできない、と教える。魂は永遠で、カルマの法則により、必ずいつか報いを受けるから。また類婚の法則で魂は本当は繋がっているから。マザ=テレサも「利己主義」は一番いけないこと、と言っていた。

せっかくのクリスマス・イヴなのに暗い話になった。少し明るい話をしよう。学生の成績簿ではないが、神様から見てポイントが高いのは、人知れずの善行。(例えば誰も見てなくてもするゴミ拾い、掃除のようなちいさな行いも。)結構誰にでもできるけれど、他者への愛がなければできないことで何をするにしても動機が大事。動機が欲得まみれでは、それで大金を得たら大きな大きなマイナスポイントになります。

何らかの良いカルマ、それがご先祖様からのプレゼントや前世の良い行いの結果であったりするのでしょうが、そのために今、ある程度世の中を思うように動かせる方達は、次に自分の生まれ変わった時、或いは子孫に良いカルマを残せるよう、心して、みなさんのために頑張って頂きたい。

三男の、はなし

私は息子が三人いて各々が個性豊かで、本当に人生を楽しませて(?)もらった。可愛くて素直で、いわゆるいい子と思っていた三男は長ずるに連れて変身し、今ではほとんど理解不能な未知数の多い大人、おじさんになった。

父が亡くなる前に父からということで、お金を振り込んだら、アメリカまでの予定を南アメリカまで足を延ばし、奥地まで行った。その後も少額だが振り込んだお金は、私からのお金は貯めてはいけないと思っているのか、全て海外旅行や投資に消えていった。母が亡くなる前に母からと思って振り込んだお金は一度取り損なった自動車の免許をとるため、富士山の合宿講習に使った。母のお葬式の日に「講習中で今帰ったら、全て取り消しになりお金も返金してくれない。」というので、私自身も母に謝りながら、皆さんには海外にいて来れないということにした。(遠くから弔問に来て下さった方、ごめんなさい。)

大人になっても白い花のような純粋で無垢な心は持ち続けたいです。

もう随分昔になるが、この三男は、東京理科大学の大学院で統計の勉強をしていた。先生は統計学のかなりの権威な先生で、ついていくのが大変だったのか自分で別に立川にある、知る人ぞ知る、統計学研究所というよう所でも勉強をしていた。そこで、名古屋大学の先生と知り合い、大学院博士課程は名古屋大学の医学部(医学統計の方)を受けちゃんと合格した。ところが名古屋大学の先生の指導の下で修士論文を書いたのがいけなかった。理科大でついていた教授の逆鱗に触れ、何と卒業三か月前に修士論文、不合格を出された。これで、名古屋大学の博士課程は合格したにもかかわらず道が閉ざされた。選択は二つに一つ、先生に謝ってもう一年、先生の指導の下、新たに論文を書くか、退学するか。本人に聞くと、「もう先生にはついていけない。」ということだった。

結構ぐずぐずしていたので、お尻を叩いて退学届けを出させ、既に就活の時期は過ぎていたので就職浪人になった。でも、何がいいかわからない。もう一年立川で勉強して実力をつけた。AIの知識も身につけた。それを武器に次年度就職し、それからはオファーもあり大きな企業を渡り歩いている。実際業績も出しているようで、社長賞も時々頂いている。この子はどうなるんだろう、と悶々とした一年がなつかしい。

今日書きたいのは、ここからで、先日三男に会った時、東大生にもAIを教えていると言うので、「よく頑張って、ここまで来たね。」と言ったら「うん。理科大の教授が知ったら、今の僕を誉めてくれるかな。」と答えた。私は、当時はコミュニケーション不足でこうなった、あなたが悪い、と本人に言ったものの、進路を閉ざされて教授を恨むだろうな、と思っていた。だからこの言葉はすごく嬉しかった。ああ、昔の素直で純粋な三男は残っていると、とても安心した。という親バカな話です。お付き合い、有難うございました。

祭りについて

結婚してから50代で京都造形芸術大学に社会人入学して多くのことを学び、また芸術の面白さに目覚めた。芸術学をとったので、色々な分野を勉強することになり、日本の文化を考えることになった。その中で「日本の祭り」について課題が出た。「祭り」の意義について考察しなさい、というものだった。

はっきり言ってよくわからなかった。まだスピリチュアリズムの勉強もしていなかったし、でも神様を讃える行事には間違いない、とぼんやり思った。でも、と再び考えた。神を讃えるのにあんなに大騒ぎする必要があるのかしら、やはり娯楽の要素が強いな、それとも権力者が不満を溜めた民衆エネルギーの発散装置か、と考えがまとまらず結局、祭りとは、人間のあるがままの姿の表現で昔からあった原始的なもの、という自分でも良くわからないことを書いたが、評価はAを頂いた。(少し自慢)

外国風の景色ですが、日本です。しかも近所。

もう10年ほど昔の話だけれど、どこか消化しきれないで引っ掛かっていたのだろう。今、コロナ禍の時代でしかも頼りになる人の訃報が多く、また知り合いで病気になる方も結構いる。人が集うことが難しくなったこの時代に、ふと祭りのことを思った。祭りとは、やはり生命の火花の表現で今、こうして仲間と神を寿ぐことができる幸せ、ひょっとしたらあらゆる意味で奇跡的なこの時間、を強く印象に残す装置ではないか、と。そういう意味では、不明のまま書いた提出課題もそう的外れではなかった、と今更ながら胸をなでおろすのであった。

子供達のこと

私は三人の息子がいるが、小さい時よく「どの子が一番合うか、もしくは可愛いか」という奇妙な質問(と私には思えた)をされた。子供は皆そうだと思うのだけれど、十人十色で個性が際立つ。というのもまだ、社会規範、とか同調圧力、忖度など知らないわけで、暫くはどの子も個性そのままに生きていくことが許される。三人の子供達のどの子が、と聞かれてもピアノと本と山、の中でどれが一番好きか、と聞かれているくらいの違和感があった。

『あなたも気功師』の本の中で「次男が一番わかりやすくて合う」という様なことを書いてある、いいの?と言われた。本当に申し訳ないのだけれど、全く覚えてない。多分長男と三男にむかっ腹のたつことがあったのだろう。長男を一番愛している。次男は一番愛しい。三男は一番可愛い。ただしこれは今の心境で、時間が経つと「一番」以下の感情が入れ替わるかもしれないが他の言葉に変わることはない。そう、私はピアノも本も山も大好きで、人生にかけがえのないものと思っているように。

何の実だろう。果物のおいしい季節です。

それぞれ独立したけれど、まだまだ心配なことは尽きない。両親やご先祖の位牌にむかって、色々思っていた時に、大変なことに気が付いた。私は子供達が独立するまで、いつも同じことを長い期間お祈りしていた。「どうか、子供達が社会に貢献できる大人になりますように」と。それを今日突然思い出した。子供の独立と両親の介護が重なって、いつの間にか忘れていた。恩知らず、その上どんどん他のことも言ってきて、という声が聞こえてきそうだ。あ~あ、恥ずかしい。叶えてもらったのに、お礼も言わんと。自分でもあきれる。今日改めてお願いした。「私も含めて縁ある者が霊的に成長できますように」と。これも自分の志次第でしょ、という声が聞こえてきそうだけれど、少しはスピリチュアリストらしいかしら。

日本で小麦は育たないのか

政治家の麻生氏が「温暖化で北海道の米がうまくなるのではないか。」とおっしゃった。では新潟の米がまずくなってもいいのか、とツッコミをいれたくなる。最近この年になってどうも小麦粉アレルギーがでてきた。焼きそばを食べると必ず少しして、くしゃみがでてくる。私には小麦粉プラス油がいけないのかもしれない。パンもお店によってはアレルギー反応がでる。おうどんは同じメーカーでも製品によってアレルギー反応がでたり出なかったりするのでやっかいだ。

日本はほとんど、小麦粉は輸入だ。昔とこれだけ気候が変わった訳だから、日本で小麦粉を作り出

菊の季節になりました。

すということも、ひょっとして可能になるかな。はるか昔、岡山にいた頃「麦ふみ」をした。確か霜が降りる頃だったと思う。ということは小麦は寒冷地に合うのだろうか。だとしたら、世界は温暖化だから、やはり日本では無理なのか。でも、標高の高いところでは、気候は涼しいはずなので、望みがないわけでもない。しかしアレルギーの原因が例えばパンを作る時の添加物や、運ばれてくる時の薬剤かもしれなくて、小麦粉自信は白かもしれないと、とりとめなく考えてしまう。

もう一つの解決策は、小麦粉の代わりに米粉を使うことだ。今お米は、余り気味と聞く。これ以上、日本の自給率を減らしたくない。米粉でできたパンを食べたことがあるが、とてもおいしく、またアレルギーもでなかった。輸入のものは、価格変動があり、今回小麦粉製品はどれも高くなると言われている。日本でできるものの中で、工夫して今あるものに置き換えていければ、将来とても困ることにはならないのではないか、と思うのだが。これからは日本という国を本当の意味で守っていかなくてはいけない、と感じる。

環境問題対策の疑問

世界はもう疑いなく、気候がおかしい。先日でかけた時は菖蒲が咲いていた。菖蒲って五月くらいだから、真逆の季節の花だ。植物も訳がわからなくなっているのだろう、と何だか気の毒になると同時に、これは人間の責任と改めて申し訳ない気がした。今、二酸化炭素の削減が盛んに言われているが、今既に排出されているものをマイナスにもっていくのは、とても難しいのではないか。

異常気象には、森林破戒も大いに関係あると思うのだが、そういう話はあまり出てこない。アマゾン地帯は恐ろしく開発が進み、それに伴って気候も変わり、多くの生物が死に絶えていると聞く。異常気象に向かい合うためには、何か新しい技術を開発するのではなく、今まで人に与えられた環境を大事にし、元にもどしていく、という観点が必要なのではないだろうか。

去年の今日撮りました。が、どこか覚えていない自分が心配。

そこには根底に、人間に与えられた自然への感謝と、しかし大いなる自然は人間にだけ与えられたものではなく他の生物にも与えられたものであるという認識と共感を思い出す必要があるだろう。そうでないと、人間の便利さばかり追った科学は結局、人間を滅ぼす道具であった、ということになってしまう。やはり表面的なことより、それを動かす元の動機、心の在り方が全てを決めていく

ということが最近改めて気づいたことです。

 

 

今年初めての美術館

うちの息子二人は、二度目のワクチンの副作用で高熱が出てしまった。次男は引っ越したこともあり、様子を見に千葉の木更津まで出かけた。東京都どころかここ、国立市から暫く出たことはなかったので、息子の所に泊まったけれど大旅行気分だった。

幸い、息子はもう元気になっていたので次の日早めに千葉を出ることにした。東京駅付近で行くところないの?と言うので、そう言えば「GENKYO横尾忠則」をやっていたと寄ることにした。場所はMOT(Museum  of Contemporary Art Tokyo) (私としては、何故MCTではなくてMOTになるのかわからない)要するに、木田にある東京都現代美術館である。

木更津を8時にでたので10時少し過ぎには美術館に入ることができた。改修したのか昔カンディンスキーを見た時とはすっかり変わっていた。結論から言うと、展覧会はとても良かった。個人の作品をこれだけの数見ることができるのも珍しいと思う。発想の自由さから日本のピカソの様に感じた。面白くて大人の漫画を見ている様でもあったし、綺麗だな、と見とれる絵も多々あった。横尾氏らしさ満開という訳ではないけれど、私は沢山のY字路の絵が好きだった。風景と路面の字や横断歩道、矢印の組み合わせが、絵の中に字を取り入れた佐伯祐三を彷彿させた。

二階が軽食も食べられる喫茶店になっていて、展覧会を出たら12時半過ぎていたので、そこでサンドウィッチを食べた。なかなか感じのいい所で、時節柄か、若い人でも一人で来ている方が結構いた。次にMOTコレクション展に入った。これは9人ほどの展示があった。  Chim ↑ Pom、コンセプチュアルアートの河原温、蜷川実花はしっていたけれど、大岩オスカールの細密画(?)三宅沙織の映像も見甲斐があって、なかなか濃密な時間を過ごすことができた。私は高齢者なので、1300円で(一般は2000円)これだけ鑑賞できたのは、とても有難かった。年を取るのも悪くはない。

帰りは、広い木田公園の中を通って東西線の木田に出たので、それほど歩いた感じもなかったけれ

木田公園の中で。最近のコスモスは橙色が多いのですね。

ど、中野で中央線が人身事故で大幅に遅れていて、一挙に現実に引き戻されて、なるべく混んでいない電車に乗ったので、帰りついたのは5時過ぎていた。本当に久しぶりの美術館でそんなに混んでもなく、ゆっくり見ることができた。美術館の常として、会期が終わりに近づくと混んでくるので興味のある方は、早めに行かれた方がいい。休館日も調べて下さい。ここはまだ予約制ではありませんでした。でも検討はしているようです。

 

 

もう、九月も終わり(2)

あっという間に九月も終わり。今月もだけれど、今年は何だか手から砂がこぼれ落ちていくように時間が過ぎてしまった。毎日毎日何かしら忙しくはしているけれど、設定した目標に近づけてないな~。することを大幅に減らして、人生を切り替えなければと思っている。よくわかったのは、この年にして、自分という人間をよくわかってない、ということだ。好きなことは、ピアノを弾いたり、音楽に触れること、料理、気功や精神世界に関すること、旅行、麻雀、芸術鑑賞、読書、できたらまだ、登山やスキーをしたい。着物関係。苦手なこと。汚いところは嫌いなので、掃除はせっせとするが、整理が苦手。英語のリスニング。こう書いてきてわかったこと。興味やしたいことは沢山あるのに、それに見合った努力がたりないし、そして多分頭の中の整理もできていない。(九月の反省)

可愛い植物たち。手入れして下さっている方達に感謝です。

コロナに関する意見:九月末で緊急事態宣言や蔓延防止措置が全て解除!!確かに減ってきているが、本当にそれでいいのだろうか?ワクチンがいきわたってきたから、というけれど、ワクチンが行き渡った国でまたコロナが盛り返して大変なことになっているのは、どう考えるのだろうか?コロナの広がりはワクチン接種状況より、人流により多く、関係しているように感じる。だって、オリンピックの時のすごさといったら。。。また、少なくなったとはいえ、まだ十分少なくなっているとは思えない。一波の時のあの慎重さはなんだったのだろう。下がり方が十分でないと、次の波がより大きくなってしまうことは証明されているようだし。

結論としては、解除されて緩むだろう感染に対する警戒、を怠らないで日々過ごす、これしかない。私は気功師なので、勿論、気を常にだすことによってある程度感染を防げる、と思っているが気功では残念ながらウイルスは殺せない。殺せないが寄せつけないことはできているのではないか。落ち着いたら、気をもう一歩踏み込んで解明しようと考えている。