アメリカにいました(2)

次男がいるピッツバーグは思った以上に美しく、二つの河が合流するので、橋が世界で最も多く(100以上と聞いたけれど、ネットでは400以上と書いてあった。ベネチアの次に多いらしい)景観も素晴らしい街だ。雰囲気もアメリカというよりも、ヨーロッパ的で、街中に古めかしい石造りの立派な教会が建っていたりする。(息子曰く、せいぜい100年くらいだよ、ということだけれど)

丘の上、といっても広大な敷地にカーネギー・メロン大学、ピッツバーグ大学(世界で始めて心臓移植した医学部が有名)他もう一つあり、姉のいるバッファローと違い、普通に街を人が歩いている。アメリカでは滅多に見なかった(多分私が知らないだけだと思うが)こじゃれた商店街、美しい住宅街もあり、雰囲気は明るくいい感じだ。アメリカ人が住みたい街ベスト10の上位にいつもはいっているらしい。

ごめんなさい。松島の海です。涼しげだからのせます。

しかし、やはりここはアメリカだ。去年10月、シナゴーグ(ユダヤ人協会)で白人男性が乱射し11人が死亡した事件の協会がピッツバーグのダウンタウンの角にあり、そこは四回も通ることになった。次男がいるところから、車で10分ほど。黄色いテープが張られ、教会としては機能していなかった。「どうするの?」と聞いたら「たいてい、そういう現場は更地にした後、公園にして墓碑が立つ。」と言っていた。そういえば、9.11の現場も墓碑のプレートが並ぶ、噴水のある公園になった。

ダウンタウンで食事の後帰ってテレビをつけたら、喧嘩して銃を使い殺人事件になってしまったニュースをしていて、見たら「えっ、ここ、さっき通ってきたところじゃない!」と驚いても「そうだね。さっきも何かパトカーが来てたよ。」と落ち着いたもので、彼はたくましくなったのか、もうアメリカ人になってしまったのか、それとも鈍感になったのかと色々思うことがあった。まあ、日本でも銃が包丁や傘になっただけだと思うと、そう変わりはないのかもしれない。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください